整形外科

整形外科とは

整形外科イメージ

整形外科は、体の芯となる骨・関節などの骨格系、およびそれを取り囲んでいる筋肉や腱、靱帯、またこれらを支配している神経系からなる「運動器」(体の動きに関係する諸組織・器官)の疾病・外傷を対象とし、診療を行う専門科です。

骨折、脱臼、打撲、捻挫、切創、挫創などの外傷をはじめ、いわゆる五十肩や腰痛、膝や肩などの関節痛、また手足のしびれ、神経痛など、日常的によく起こる体の痛みや違和感などを扱います。また近年社会問題となっている高齢者の骨折は、ほとんどは骨粗鬆症が原因であり、骨粗鬆症の予防、治療を行い、健康寿命を延ばすことも整形外科の役割です。

整形外科疾患の多くはすぐに手術を行う必要はなく、保存的に加療を行いますが、中には手術を考慮すべきケースもあり、例えば骨折に対する金属プレートでの固定術、変形性関節症に対する人工関節置換術など、手術により劇的に症状を改善させることができるのも整形外科疾患の特徴です。手術が必要かどうか、また手術をするならどのタイミングで行うべきか、専門医の目で正確に判断することが大切です。

皆様の整形外科
「かかりつけ医」です

当院は、主に投薬や注射、リハビリテーション等の保存的加療を行うクリニックですが、漫然と治療を行うことはせず、治療効果が思うように出ない場合は、他の治療法を提案し、患者様やご家族と十分に相談の上、最善の治療は何かを常に考え続けるクリニックでありたいと考えています。地域にお住まい・お勤めの方々の身近な整形外科「かかりつけ医」として、皆様の信頼と期待にお応えしていきたいと考えておりますので、どんな些細なことでも遠慮無くご相談ください。

整形外科の疾患では、下記のような症状が多く見受けられます

これらの症状が見られた場合は、以下の疾患の可能性がありますので、専門的な診断、治療を受ける必要があります。

症状別にみる
整形外科領域の代表的疾患

よく見られる
症状
考えられる主な疾患
首の痛み、
肩のこり
頚椎症、頚部筋筋膜痛症、頚椎捻挫、頚椎椎間板ヘルニア、頸肩腕症候群
肩の痛み 五十肩(肩関節周囲炎)、腱板損傷、石灰沈着性腱板炎、関節唇損傷、野球肩
腰の痛み 変形性腰椎症、腰部筋筋膜痛症、腰椎捻挫、腰椎椎間板ヘルニア、骨粗鬆症、側弯症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛
足の痛み 足底筋膜炎、有痛性扁平足、有痛性外脛骨症候群、アキレス腱周囲炎、変形性足関節症、関節リウマチ
足指の痛み 痛風、外反母趾
肘の痛み 上腕骨外側(内側)上顆炎、野球肘、肘内障、肘部管症候群、変形性肘関節症、離断性骨軟骨炎
股関節部(太ももの付け根)の痛み 臼蓋形成不全、変形性股関節症、股関節唇損傷、グロインペイン症候群、大腿直筋腱炎
膝の痛み 変形性膝関節症、大腿骨顆部骨壊死、関節リウマチ、腱炎、靱帯炎、靱帯損傷、半月板損傷、オスグッド病、離断性骨軟骨炎、関節ねずみ、膝蓋骨亜脱臼
すねの痛み シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
手・手首の痛み 関節リウマチ、腱鞘炎、手根管症候群、TFCC損傷 (三角線維軟骨複合体損傷)、ガングリオン
指の痛み 手指変形性関節症、ヘバーデン結節、突き指、デュピュイトレン拘縮、ばね指(弾発指)
手のしびれ 頸椎椎間板ヘルニア、肘部管症候群、手根管症候群、尺骨神経管症候群
足のしびれ 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)、モートン病

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について

現在、超高齢化社会に突入した我が国では、加齢に伴って骨粗鬆症となる方が年々増加しており、患者数は現在約1300万人とされていますが、実際に治療を受けているのは2割程度とも言われており、症状がないためそのまま放置され、骨折をしてから判明することも多いという現状があります。また変形性関節症や骨壊死、変形性脊椎症等、骨粗鬆症がもとになり増悪するケースもあり、他の整形外科疾患の進行を防ぐという意味でも、常に骨粗鬆症の治療を念頭に置かなければいけません。

骨粗鬆症とは「骨がすかすかになり(骨の強度が低下し)、骨折しやすくなる」病気です。骨の強度には「骨密度」と「骨質」の2つの要素が関係しています。「骨密度」と「骨質」を改善することで、骨折を予防することが骨粗鬆症治療の目的になります。骨粗鬆症は予防すべき疾患であり、特に痛みなどの症状のない人であっても、頻回の骨折歴がある方、ステロイドを服用している方、関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能亢進症、45歳未満の早期閉経など、骨粗鬆症をまねく病気のある方や、閉経後で骨の状態をチェックしたい方は、受診をお勧めします。

すでに骨粗鬆症が進行している方でも、近年、骨密度や骨質を改善させ、骨折予防効果の高い薬物も使用可能となっていますので、まずは受診の上、X線検査、骨密度検査、血液検査等にて正確な評価を行うことが大切です。身体所見および検査結果をふまえた上で、食事療法、運動療法、薬物療法等、患者さんに応じた適切な治療を行います。